運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1988-04-01 第112回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

杉崎説明員 税制の問題でございますけれども、これは税制調査会でいろいろ御審議いただいておりますが、基本的な考え方というのは、同じ所得をもらった場合には同じような課税を受けるという考え方に立ちまして、特定控除等はなるべく考えないという方向になっておるものですから、そういう船員ということに着目して特例をつくるのはなかなか難しいわけでございます。  

杉崎重光

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

杉崎説明員 芸術団体に対する寄附金につきましては、試験研究法人等に対する寄附金特例という制度が適用されることになっておりまして、すなわち芸術普及向上に関する業務を行うことを主たる目的とする法人に対する寄附は、個人がそうした寄附をやった場合には総所得の二五%を限度として所得控除されます。

杉崎重光

1987-08-25 第109回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

杉崎説明員 先ほど申し上げましたことは、非課税貯蓄利子というのはその名の示すとおり非課税になっているのに対しまして、私どもの受け取る例えば給与所得でございますとか一般法人事業を行いまして所得を得るところの法人所得あるいは個人事業所得、そういったものは所得がある限り一般課税されているわけでございまして、そうした所得との間の不公平ということを申し上げたわけでございます。

杉崎重光

1987-08-25 第109回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

杉崎説明員 外国非課税貯蓄制度があるかどうかというお話でございますが、私の承知いたしておりますところでは、アメリカにおきましては非課税貯蓄制度といったものはないというふうに承知いたしております。ただ、ヨーロッパで見ますと、フランスとかイギリスには特定貯蓄商品利子非課税とする制度があるというふうに理解いたしております。

杉崎重光

1987-08-25 第109回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

杉崎説明員 年度増収額が一・六兆円という数字は、国税地方税を通じて前通常国会に提案されました利子課税の見直しの増収額ということかと存じますが、今回の改正によりまして利子課税に係る増収分がどのくらいあるかということを申し上げますと、国税分で約九千九百億円程度と見込んでおります。

杉崎重光

1987-08-21 第109回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

杉崎説明員 今回マル優につきまして御案内のような改正を考えましたのは、現行の非課税貯蓄制度というものがいろいろな問題を抱えているからでございます。  すなわち、個人貯蓄の七割以上が非課税の適用を受けております結果、巨額の利子所得課税対象から外れておりまして、給与所得でございますとか事業所得法人所得等との間で税負担の不公平がもたらされている。

杉崎重光

1987-08-21 第109回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

杉崎説明員 お尋ね非課税貯蓄残高を申し上げますと、昭和六十一年三月末、ただし証券会社取り扱い分は六月末現在でございますが、まず少額貯蓄非課税制度分残高が百六十三兆一千三百五十一億円、郵便貯金分は百二兆九千九百七十九億円、少額公債非課税制度分は十兆六千九百八十五億円、それから財形貯蓄につきましては、郵便貯金分を除いて申し上げまして九兆七千六百五十億円となっております。

杉崎重光

1986-04-11 第104回国会 衆議院 外務委員会 第8号

杉崎説明員 恒久的施設例示といたしまして、例えば工場でございますとかあるいは天然資源を採取する場所等が掲げられていることが多いわけでございますが、現在ソ連におきましては外国企業工場等が存在しないといったような理由から、ソ連側としてはそのような例示は置きにくいという事情があるという話がございました。  

杉崎重光

  • 1